コラム

COLUMN

汚水枡の交換、必要?放置すると危ない理由とは

2025年 4月 24日
cropped-hustler_logo_nouhin.png

こんにちは、住まいのメンテナンスを考える皆さまへ。
今回は、意外と見落とされがちな「汚水枡(おすいます)」の交換についてお話しします。

「汚水枡って何?」「交換する必要あるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
ですが、放っておくと排水トラブルや悪臭、場合によっては建物のダメージにつながることも…。
この記事では、そんな汚水枡の役割から交換が必要になる理由まで、わかりやすくご紹介します。

汚水枡ってなに?

汚水枡とは、家の中の排水(トイレ、キッチン、洗面所など)をまとめて外の下水へ流す前に一時的に集める装置です。地面に埋め込まれていて、丸いフタや四角いフタで隠れているので、あまり目立ちません。

主な役割は3つ
• 排水の合流や方向転換
• 異物やゴミの沈殿(詰まり予防)
• 点検や清掃のアクセス口

このように、日々の生活を支える大事なインフラなんです。

でも、どうして交換が必要なの?

汚水枡も長年使っていると、少しずつ劣化してきます。特に古い家に多いコンクリート製の汚水枡は、耐用年数を過ぎるとトラブルの元に。

よくある劣化トラブル
• ヒビや割れによる水漏れ
• 地盤沈下による枡のズレ
• 配管との接続部のゆるみ
• 異臭や害虫の発生

このような状態を放置すると、排水が逆流したり、地面が陥没したりすることもあります。小さな劣化が、大きなトラブルを呼ぶ前に対処が必要です。

塩ビ製への交換が主流です!

最近では、塩化ビニール製の汚水枡(塩ビ枡)への交換が一般的です。

塩ビ枡のメリット
• 軽くて施工がしやすい
• 内面が滑らかで汚れが付きにくい
• 耐薬品性・耐久性に優れている
• 詰まりにくく清掃しやすい

さらにコンクリートよりも腐食しにくいため、長持ちしやすく、リフォーム時の選択肢としても人気です。

交換タイミングの目安は?

築年数の目安としては15〜30年。でも以下のような兆候があれば、年数に関係なく早めの点検・交換をおすすめします。

チェックポイント
• 枡の周囲の地面がへこんでいる
• 排水口から悪臭がする
• 流れが悪い・ゴボゴボ音がする
• フタのまわりに水がたまる
• 枡の中にヒビや割れがある

ひとつでも当てはまるなら、すでに劣化が進行している可能性があります。

まとめ:小さな箱が大きな安心を守っている

汚水枡は、普段あまり気にしない場所かもしれません。でも、そこが劣化していると快適な生活が損なわれるだけでなく、家そのものにも悪影響が出ることも。

定期的な点検と、必要に応じた交換が大切です。もし「うちもそろそろかな?」と感じたら、一度プロに相談してみてくださいね。

CONTACT

お問い合わせフォーム

    必須 メールアドレス

    任意お電話番号

    必須メッセージ本文

     

    OTHER COLUMN

    その他のコラム

    2025年 4月 24日
    床下工事をする目安と業者選びのコツ
    2025年 4月 24日
    汚水枡の交換、必要?放置すると危ない理由とは
    2025年 4月 16日
    【初心者向け】床下基礎工事のリフォームとは?大切な家を長持ちさせるためにできること
    上部へスクロール